稲荷川
いなりがわ
女峰山の南・東麓から発する七滝沢・アカメ沢などがY字峡で合流、雲竜渓谷をうがって標高差一千数百メートルを南東へ流下、天狗沢を合せて神橋下流の上・中の鉢石町付近で大谷川に合流する。流路延長九・七キロ、流域面積一一・八平方キロ。川名は建保年間(一二一三―一九)に禁裏守護の稲荷を勧請した稲荷神社にちなむと伝える。最上流部の七滝は滝尾神社の神体とも考えられ、「堂社建立記」には神護景雲元年(七六七)勝道が入峰した時、中腹に不動明王が出現したので同地に不動明王を勧請したとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 