稲荷新屋敷町(読み)いなりしんやしきちよう

日本歴史地名大系 「稲荷新屋敷町」の解説

稲荷新屋敷町
いなりしんやしきちよう

[現在地名]堺市北旅籠きたはたごひがし二丁

六間ろつけん町の東にありひがし筋を挟む両側町。元和初年の町割では土居どい川に内接した当町付近は公儀預地であったが、元禄二年(一六八九)堺大絵図には「稲荷新屋敷町」とあり、東頬六筆・西頬六筆の宅地割がみられ、すべて一〇間の均等割間口による掛屋敷で、向い合った区画は同一の所有者になっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む