稲荷新屋敷町(読み)いなりしんやしきちよう

日本歴史地名大系 「稲荷新屋敷町」の解説

稲荷新屋敷町
いなりしんやしきちよう

[現在地名]堺市北旅籠きたはたごひがし二丁

六間ろつけん町の東にありひがし筋を挟む両側町。元和初年の町割では土居どい川に内接した当町付近は公儀預地であったが、元禄二年(一六八九)堺大絵図には「稲荷新屋敷町」とあり、東頬六筆・西頬六筆の宅地割がみられ、すべて一〇間の均等割間口による掛屋敷で、向い合った区画は同一の所有者になっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む