稲賀新田(読み)いながしんでん

日本歴史地名大系 「稲賀新田」の解説

稲賀新田
いながしんでん

源緑げんろく輪中の最南端、伊勢湾中に三角形に突出した地にある。藤里ふじさと新田開発が文政八年(一八二五)なので、その先の当地はそれ以後の開発と思われる。天保八年(一八三七)の尾張伊勢新田図写(名古屋市鶴舞図書館蔵)にはその名がみえる。安政元年(一八五四)の地震、万延元年(一八六〇)の台風で亡所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む