穂太郷
ほいたごう
「和名抄」高山寺本は「穂太」と記して「保以太」の訓を付け、東急本や刊本は「穂北」と記して「保伊多」の訓を付ける。郷名について「岡山県通史」では、もと「穂北」と書いて「ホキタ」と読んだが、訛って「ホイタ」となり「穂太」と記すようになったとする。正確なことは不明で、高山寺本のように「穂太」が本来の用字であった可能性もある。郷域は現倉敷市玉島陶・玉島服部、吉備郡真備町服部にわたる真谷川の流域地帯に推定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 