デジタル大辞泉
「陶部」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すえつくり‐べすゑつくり‥【陶部】
- 〘 名詞 〙 大化前代、五世紀前半以後、朝鮮から技術を導入して、渡来人を中心に陶器(須恵器)を製造した技術集団。
- [初出の実例]「新(いまき)の漢(あや)の陶部(スヱツクリベ)」(出典:日本書紀(720)雄略七年八月(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陶部
すえべ
大化以前に須恵 (陶) 器の生産に従事した部民。『日本書紀』雄略天皇7年条には,東漢直掬 (やまとのあやのあたいつか) に命じて,新漢陶部高貴 (いまきのあやのすえつくりこうき) らの工人を移住させた所伝がある。須恵器の生産は5世紀以後,帰化系氏族の手工業部によって行われたが,大化改新後は解放されて公民となった。しかし令制下において,部民の一部は品部,雑戸として,中央官庁に属しているが,陶部については,宮内省管下の筥陶司 (はこすえのつかさ) にも所見がない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
陶部
すえつくりべ
古代,須恵器を製作した部
「陶作部」とも書く。朝鮮からの渡来人が多い。大化の改新以後,大和政権直属の部としては廃されたが,手工業団体として続いた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の陶部の言及
【陶作部】より
…須恵器の源流は朝鮮半島南部に求められている。また陶部ともつくる。《日本書紀》垂仁3年条に,近江国鏡谷の陶人は新羅王子天日槍(あめのひぼこ)の従人であると伝え,また雄略7年条には百済より貢上せしめた工人中に新漢陶部高貴(いまきのあやのすえつくりこうき)の名がある。…
※「陶部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 