積悪の家には必ず余殃有り(読み)せきあくのいえにはかならずよおうあり

ことわざを知る辞典 の解説

積悪の家には必ず余殃有り

悪事を積み重ねた家には、その報いとして、子孫にまで必ず災いがやってくる。

[解説] 「余殃」は、悪事のむくいとして起こる災禍先祖の行った悪事のむくいが、災いとなってその子孫に残ること。「せきぜんの家には必ず余慶あり」の後に続けていうことが多いことばです。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む