平安中期の天台宗の僧。「よきょう」ともよぶ。筑前(ちくぜん)国(福岡県)早良(さがら)の生まれ。宇佐氏。園城寺(おんじょうじ)の明仙(みょうせん)に師事し、行誉(ぎょうよ)から灌頂(かんじょう)を受ける。979年(天元2)権少僧都(ごんのしょうそうず)となり園城寺長吏となる。翌980年岩倉観音(かんのん)院(大雲寺)に阿闍梨(あじゃり)五口を置き密教道場として整備。981年(天元4)11月法性寺座主(ざす)に任ぜられると、延暦寺(えんりゃくじ)の僧徒が嗷訴(ごうそ)し、山門・寺門の確執が深まる。よって座主を辞し岩倉に退き、その経営にあたった。989年(永祚1)9月、天台座主に任ぜられると、延暦寺僧都によりその宣命(せんみょう)を奪われ、12月に辞す。験力にまつわる伝承もある。
[木内曉央 2017年10月19日]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(三橋正)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…諱(いみな)は慶司。中国史書には余慶とあり,《日本書紀》では加須利君とも記す。457年,みずから宋に封冊を求めて鎮東大将軍に任ぜられ,翌458年には重臣11人の任官も要請するなど,国際社会における地位の強化と国内支配の権威づけにつとめた。…
※「余慶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新