積方(読み)つみかた

精選版 日本国語大辞典 「積方」の意味・読み・例文・類語

つみ‐かた【積方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 積みあげる方法。
    1. [初出の実例]「併石の積み方不功者にては、石畳む事も有、また一つ二つ宛抜出て、其所より及大破」(出典地方凡例録(1794)九)
  3. 積む係りの人。
  4. 江戸時代、大坂堂島の米市場浜方仲買人)の中で、米の蔵出し輸送などを担当した者。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む