米のみを取引する卸売市場(商人の取引市場)をいう。中世の京都の米場がその先駆形態をなすが、本格的展開は江戸時代以降のことである。大坂、江戸、京都、名古屋、大津、金沢、高岡(新潟県)、桑名、堺(さかい)、兵庫、新潟、広島、赤間ヶ関(あかまがせき)(山口県下関市)、三田尻(みたじり)(同防府(ほうふ)市)、酒田(山形県)のような大消費都市、商業都市、交通上の要衝に建てられたが、大坂の堂島(どうじま)米市がもっとも繁栄した。堂島米市は17世紀後半の淀屋(よどや)米市(北浜(きたはま)米市)を前身とし、1730年(享保15)公許された。蔵屋敷が発行する米切手を取引する正米商内(しょうまいあきない)と、建物米(たてものまい)という架空物件の取引を行ってその売買勘定を一定期日に帳簿上で清算する帳合米(ちょうあいまい)商内とがあった。前者は実物取引、後者は先物(さきもの)取引である。売買に参加できる者は公許を受けた堂島米仲買(こめなかがい)に限られた。現米を必要とする米問屋は米仲買に注文を出して、堂島米市で米切手を調達した。1869年(明治2)廃止されたが、71年再興され、堂島米会所となった。
[宮本又郎]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新