積算寒度(読み)せきさんかんど(その他表記)accumulated freezing index

日本大百科全書(ニッポニカ) 「積算寒度」の意味・わかりやすい解説

積算寒度
せきさんかんど
accumulated freezing index

日平均気温の0℃以下の値をある期間にわたって積算したもの。積算温度デグリー・デー)が日平均気温と基準温度との差を積算したもので、農作物生育融雪進行を知る目安として利用されるのに対し、積算寒度は湖沼氷厚土壌の凍結深度などを知る目安として使われる。

小林禎作・前野紀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む