小林 禎作
コバヤシ テイサク
昭和期の気象学者 北海道大学低温科学研究所教授。
- 生年
- 大正14(1925)年10月22日
- 没年
- 昭和62(1987)年3月8日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 北海道帝国大学理学部物理学科〔昭和23年〕卒業
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 日本気象学会学会賞〔昭和35年〕「雪の結晶習性に関する研究」
- 経歴
- 昭和38年北大低温科学研究所助教授となり、のち教授に就任。高緯度、高空の気象条件で成長する人工雪の結晶化に成功した。雪の結晶の研究史にも造詣が深く、「雪華図説考」「雪に魅せられた人びと」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小林禎作 こばやし-ていさく
1925-1987 昭和時代後期の物理学者。
大正14年10月22日生まれ。昭和55年北大低温科学研究所教授となる。雪の結晶の研究で知られた。昭和62年3月8日死去。61歳。東京出身。北大卒。著作に「雪華図説考」「雪はなぜ六角か」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小林 禎作 (こばやし ていさく)
生年月日:1925年10月22日
昭和時代の物理学者;気象学者。北海道大学低温科学研究所教授
1987年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 