ひつじひつぢ【穭・稲孫】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ひつち」 ) 刈ったあとの株から、また生える稲。また、それになる実。ひつじいね。ひこばえ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「かれる田におふるひつちのほにいでぬは世を今更に秋はてぬとか〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・三〇八)
おろか‐おい‥おひ【穭】
- 〘 名詞 〙 刈ったあと種がこぼれて自然に生えた稲。また、草木の切り株から生えた芽。ひつち。ひこばえ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 