ひこばえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ひこばえ」の意味・わかりやすい解説

ひこばえ
ひこばえ / 蘖

植木の管理上の用語樹木根元にある不定芽から出る徒長枝のことで、一名やごともいう。成長力が旺盛(おうせい)なため幹の肥大が悪くなるので、ひこばえが伸び出したらすぐに切除することが望ましい。「ひこ」は曽孫(ひこ)からきた語。やごはその愛称で、地方によってはやご吹きともよぶ。

[堀 保男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む