穴原天王寺温泉(読み)あなばらてんのうじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「穴原天王寺温泉」の意味・わかりやすい解説

穴原天王寺温泉
あなばらてんのうじおんせん

福島市北西部、飯坂(いいざか)温泉の奥にある温泉。摺上川(すりかみがわ)の峡谷部末端の左岸に穴原温泉(旧湯野町部分)、右岸に天王寺温泉(旧飯坂町部分)があり、両者は奥十綱橋でつながる。断層性の温泉で泉質単純温泉。おもに皮膚疾患によいとされる。摺上川はアユの釣り場によく、紅葉に優れる。飯坂温泉までは福島交通飯坂線と福島駅よりバスが通じる。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む