デジタル大辞泉
「飯坂温泉」の意味・読み・例文・類語
いいざか‐おんせん〔いひざかヲンセン〕【飯坂温泉】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飯坂温泉
いいざかおんせん
[現在地名]福島市飯坂町・飯坂町湯野
摺上川が福島盆地に出る谷口の河岸段丘上に位置。飯坂町内の鯖湖を中心とした地区、摺上川に架けられた十綱橋から上流へ約二キロ、奥飯坂温泉ともよばれる穴原温泉・天王寺温泉の地区、摺上川の支流赤川沿いの地区に分れ、奥州三名湯の一として知られる。温泉は第三紀層の断層線から湧出する。開湯時期は不詳であるが、鯖湖湯には日本武尊が東征の折入湯したという伝承があり、また大鳥城主の信夫庄司佐藤基治は湯の庄司とも称され、これは当温泉とかかわるとする説もある。温泉掎角論(常泉寺蔵)に載る寛文一二年(一六七二)の申渡書によれば、佐藤十兵衛尉勝行によって開かれたとされる。享保一四年(一七二九)の上飯坂村絵図(西山家蔵)には、波古湯(波来湯)・滝の湯・鯖湖湯・透達湯がみえ、鯖湖湯は佐波子・佐波古とも記し、湯神の鯖湖薬師が祀られている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
飯坂温泉
いいざかおんせん
福島県福島市の北部,飯坂・湯野両温泉を含み,摺上川 (すりかみがわ) の谷をはさんで広がる観光温泉地。温泉は河床から電力で汲上げる。泉質は単純泉,硫酸塩泉,硫黄泉。泉温 50~70℃。宮城県の秋保温泉,鳴子温泉とともに奥州三名湯の1つで,歓楽的色彩が強い。『奥の細道』で知られる鯖湖湯のほか,波湖湯,滝湯などの共同浴場がある。磐梯吾妻スカイラインの観光基地でもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
飯坂温泉
いいざかおんせん
福島県北部、福島市にある温泉。鎌倉時代にすでに利用されていたとみられ、松尾芭蕉(ばしょう)や白河(しらかわ)藩主松平定信(さだのぶ)らも入湯したという。摺上川(すりかみがわ)の両岸から湧出(ゆうしゅつ)し、泉質は単純温泉。設備は大規模化し、付近にはリンゴ、モモの果樹園が多く、大鳥城跡、天王寺、医王寺などがある。福島交通飯坂線飯坂温泉駅下車。
[原田 榮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 