日本歴史地名大系 「穴山町」の解説 穴山町あなやまちよう 山梨県:甲府市甲府城下穴山町[現在地名]甲府市中央(ちゆうおう)三丁目・同五丁目魚(うお)町の東に並行する南北通りの町人地。下府中二三町の一町で、三(さん)ノ土居内(どいない)町に属する。北は横近習(よこきんじゆ)町二丁目の東端から南は桶屋(おけや)町までで、この間山田(ようだ)町・八日(ようか)町・三日(みつか)町・下連雀(しもれんじやく)町の各通りと交差する一―五丁目からなる。町名は寛永一三年(一六三六)の柳町伝馬請負証文(県立図書館蔵)にみえ、古府中(こふちゆう)の穴山小路の名を移したことに由来するという。享保三年(一八〇三)の小間数書上帳(同館蔵)によると東側一八三間・西側一五六間半。明和四年(一七六七)柳(やなぎ)町二丁目組合に属する穀仲買二(「穀問屋仲買名前書付」同館蔵)をはじめ、町内には質屋・菓子屋の各一、古着屋四などがみえるが(「仲間書上」同館蔵)、商業街としての展開に乏しかった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by