穴見市場村(読み)あなみいちばむら

日本歴史地名大系 「穴見市場村」の解説

穴見市場村
あなみいちばむら

[現在地名]豊岡市市場いちば

出石いずし郡に属し、三宅みやけ村の北に位置する。西は出石城崎きのさき郡境。単に市場村ともいう。江戸時代を通じ出石藩領。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一九三石余。同絵図に当村から北上して城崎法花寺ほつけいじ村に向かう道とやや北東寄りに奥野おくの村の谷を通って丹後境に至る道が描かれ、後者の国境地点に「此境ヨリ市場迄壱リ」「是ヨリ丹後国口谷江出ル、脇道難所、牛馬不通」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む