兵庫県北東部、出石郡にあった旧町名(出石町(ちょう))。現在は豊岡(とよおか)市の中央部を占める一地区。旧出石町は1889年(明治22)町制施行。1957年(昭和32)室埴(むろはに)、小坂(おさか)、神美(かみよし)の3村を合併。2005年(平成17)豊岡市に合併。国道426号、482号が通じる。円山(まるやま)川の支流出石川のつくる河谷盆地に立地し、出石神社の祭神、但馬(たじま)の開発神天日矛(あめのひぼこ)の伝説や条里遺構、9世紀初頭まで但馬国府など開発の歴史は古い。14世紀からは、山陰地方を押さえた山名(やまな)氏が本拠を置き、江戸時代中期からは仙石(せんごく)氏5万8000石余の城下町として栄えた。明治以後は、鉄道を避けたため繁栄を豊岡市に譲ったが、史跡や町並みに城下町のおもかげを残し(重要伝統的建造物群保存地区)、「但馬の小京都」とよばれている。農業のほか白色磁器の出石焼(伝統的工芸品)、丹後縮緬(たんごちりめん)系統の但馬縮緬、柳行李(ごうり)、鞄(かばん)などの柳(きりゅう)製品があり、皿そばが名物である。旧町役場付近に建つ時計台の辰鼓櫓(しんころう)は町のシンボルとなっており、かつては辰(たつ)の刻に太鼓を打って時を知らせた櫓(やぐら)であった。武具、民俗資料を展示する史料館などがある。
[大槻 守]
『荒井季雄著『郷土誌出石』(1980・名著出版)』▽『『出石町史』全5冊(1984~1995・出石町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新