空中発射有翼ロケット(読み)くうちゅうはっしゃゆうよくロケット(その他表記)air-launched winged booster

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「空中発射有翼ロケット」の意味・わかりやすい解説

空中発射有翼ロケット
くうちゅうはっしゃゆうよくロケット
air-launched winged booster

飛行機から空中発射される,使い捨て型の有翼3段式ロケット。愛称ペガサス。アメリカのオービタルサイエンス社とハーキュリーズエアロスペース社が,自社の商業ベースの宇宙プロジェクトとして開発した。 1990年4月5日にカリフォルニア沖の太平洋上1万 2000mで,B-52型機から切り離されたロケットは,空中でエンジン点火,上昇して,搭載した通信衛星地球周回軌道放出,12分後に小型衛星高度 590kmの軌道に投入されたことが確認された。ペガサスは,463km極軌道に 272kg,463km赤道軌道に 408kgの打ち上げ能力を持ち,打ち上げ場所を自由に選べる利点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む