デジタル大辞泉
「空目」の意味・読み・例文・類語
そら‐め【空目】
[名](スル)
1 実際にはないものが見えたような気がすること。「見たと思ったが、空目だったのかも知れない」
2 ひとみを上にあげて見ること。うわめ。
「もんは安心してよこになり、―をして」〈犀星・あにいもうと〉
3 見ていながら見ないふりをすること。
「―して死なせてたも」〈浄・会稽山〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そら‐め【空目】
- 〘 名詞 〙
- ① 見まちがえること。ありもしないものを見たように思うこと。見まちがえ。見誤り。また、めききの誤り。めがね違い。
- [初出の実例]「里人をほむるぞそらめなる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ② 見て見ないふりをすること。目をそらすこと。また、わきの方を見ること。わき見。
- [初出の実例]「遠山田穂波うち過ぎ出でにけりいまは見守もそらめすらしも」(出典:為相本曾丹集(11C初か))
- ③ ひとみを上にあげて見ること。うわめ。
- [初出の実例]「もんは安心して横になり、そら眼をして、ちょっといい男ぢゃないの母さんと云った」(出典:あにいもうと(1934)〈室生犀星〉)
- ④ 遠く空に目をやること。うつろであること。放心状態であること。また、その目。
- [初出の実例]「返す返す、例のそらめのみしつつ過ぐす」(出典:成尋阿闍梨母集(1073頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 