の昭宗、
州に幸し、齊雲樓に登り、~
蠻(ぼさつばん)辭三
を作る。~今此の辭の
本、
ほ陝州(せんしう)の一佛寺中に在り。~曾(かつ)て之れを一見したるに、後人の題跋多く、
軸に盈ちたり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国の文体の一つ。詩文、書籍、碑帖(ひじょう)、書画などにつける「題辞跋文」のことで「表題奥書(おくがき)」ともいう。元来、冒頭に題(しる)すことばを「題辞」、後尾につけることばを「跋文」(「跋」あるいは「書後」)とよんだ。漢の趙岐(ちょうぎ)の「孟子(もうし)題辞」は「孟子」の成立、由来、主旨などを記し、「序」(端書き)に似た文体となっている。「題辞」が冒頭、「跋文」が後尾という区別はかならずしも固定せず、後尾につけることばを「題跋書後」あるいは単に「題跋」とする用例がむしろ多い。宋(そう)代以後、欧陽修(おうようしゅう)、蘇軾(そしょく)、黄庭堅(こうていけん)らによって盛んにつくられるようになった文体で、石碑の上部や書物の初めに題す文章が、ごく短い語句になった場合、「題」とよばれた。
[杉森正弥]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...