突入り(読み)つといり

精選版 日本国語大辞典 「突入り」の意味・読み・例文・類語

つと‐いり【突入・衝突入】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦一月一六日、また、七月一六日に、他人の家に勝手にはいりこみ、その家の秘蔵する宝物妻女などをほしいままに見ることを許された習俗。また、家具調度婦女子などを盗み、後で酒食を添えて返したという習俗。七月一六日に行なわれた伊勢山田のものが有名。《 季語・秋 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む