突捨(読み)つきすて

精選版 日本国語大辞典 「突捨」の意味・読み・例文・類語

つき‐すて【突捨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つきずて」とも )
  2. 突いたままでその場に捨てておくこと。また、小槍など投げ捨てにする武器。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「忍びを討つには、竹の中に槍を仕込み、突捨の槍と書きたる小札を付け、突き捨てにして帰るべし」(出典:武家拾要記)
  3. 将棋で、歩を突いて相手に取らせること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android