窪町(読み)くぼまち

日本歴史地名大系 「窪町」の解説

窪町
くぼまち

[現在地名]米沢市下花沢しもはなざわ二丁目

かた町の北東にある下級家臣(原方衆)屋敷町。L字形の道の両側町。花沢八町の一。久保町とも書かれた(「岩瀬小右衛門覚書」市立米沢図書館蔵)うえノ町との境に海元かいげん寺が東面して所在する(文化八年城下絵図)。明和六年(一七六九)の原方屋敷絵図(市立米沢図書館蔵)によれば家数七〇。弘化三年(一八四六)の屋敷割帳では御弓・新御手明などの屋敷五五、空屋一二。


窪町
くぼちよう

[現在地名]八戸市窪町

八戸城の南東に位置する武家町。東と北は常海じようかい町、西は堀端ほりばた町・ばん町、南は十八日じゆうはちにち町に接する。中央を南西より北東の方向に街路が通る。天保(一八三〇―四四)の頃の八戸城下之図(上杉家蔵)に「タルミ丁」、文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図に窪丁とあり、中級の諸士名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android