きゅうちょう【窮鳥】 懐(ふところ)に入(い)る
- ( 「顔氏家訓‐省事」の「窮鳥入レ懐、仁人所レ憫、況死士帰レ我、常棄レ之乎」による ) 追いつめられて逃げ場を失った者が救いを求めに来ることのたとえ。
- [初出の実例]「窮鳥懐に入(いる)。人倫これをあはれむといふ本文あり」(出典:平家物語(13C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
窮鳥懐に入る
追い詰められた者が、どうしようもなくなって救いを求めに来ることのたとえ。また、そういう者には力を貸してやるべきだ、ということ。
[使用例] 福さんは二人を歓迎しているのか、迷惑がっているのか判らぬことを言っているが、窮鳥懐に入っては放って置けぬ性質で、私はホッと胸を撫でおろした[今日出海*駆落ち結婚式|1950]
[由来] 「[顔氏家訓]―省事」の一節から。争いごとには力を貸さない方がよいが、「窮鳥懐に入る(追いつめられて逃げ場を失った鳥が、人のふところの中に飛び込んできた)」場合は特別。心ある人間ならばかわいそうに感じて当然だから、見捨ててはいけない、と説いています。
〔異形〕窮鳥懐に入れば猟師も殺さず。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 