立休らう(読み)タチヤスラウ

デジタル大辞泉 「立休らう」の意味・読み・例文・類語

たち‐やすら・う〔‐やすらふ〕【立(ち)休らう】

[動ワ五(ハ四)]立ったまま先へ進まないでいる。たたずむ。
「丁度―・おうという一本樹立こだちも無い」〈鏡花高野聖
「雪降りたりし暁に―・ひて」〈・幻〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立休らう」の意味・読み・例文・類語

たち‐やすら・う‥やすらふ【立休】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 立ったまま、進むのをためらう。立ちどまる場合にも、小範囲を歩きまわって他へ行かぬ場合にも用いる。たたずみとどまる。たちやすむ。
    1. [初出の実例]「なげきあまり せんすべなみに にはにいでて たちやすらへば〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇一)
    2. 「雪ふりたりしあかつきにたちやすらひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む