立姿(読み)タチスガタ

デジタル大辞泉 「立姿」の意味・読み・例文・類語

たち‐すがた【立(ち)姿】

立っている姿。
舞いをする姿。舞い姿。
「久しうこなたの御―を拝見致しませぬによって」〈虎寛狂・比丘貞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立姿」の意味・読み・例文・類語

たち‐すがた【立姿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 立っている姿。
    1. [初出の実例]「はしらによりそひてながめいだしたるかの女三みやのたちすかた」(出典:木幡の時雨(鎌倉か))
    2. 「たちすがたはをみなへしの、露重げなるここちして」(出典:御伽草子・小町草紙(室町末))
  3. 舞の姿。舞姿
    1. [初出の実例]「白拍子少々申して、たちすかた御覧ぜられんと」(出典:とはずがたり(14C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む