立屋口留番所(読み)たてやくちどめばんしよ

日本歴史地名大系 「立屋口留番所」の解説

立屋口留番所
たてやくちどめばんしよ

[現在地名]小川村表立屋

椿嶺つばみね村の飛地立屋にあり、寛永二年(一六二五)松代藩設置の番所(上水内郡誌)。「信府統記」に「水内郡ナリ、爰ヨリ戸隠山中、鬼無里ヲ越テ松本領安曇郡千見村等ヘ出ヅ」と記していて、新町しんまち(現信州新町)から安曇あずみ千見せんみ(現美麻村)あるいは竹生たけぶ村を経て鬼無里きなさ村・戸隠とがくし村方面への荷改め・人改めを行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む