鬼無里(読み)きなさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼無里」の意味・わかりやすい解説

鬼無里
きなさ

長野県北部上水内郡(かみみのちぐん)にあった旧村名(鬼無里村(むら))。現在は、長野市北西端の一地区。2005年(平成17)、豊野(とよの)町、戸隠(とがくし)村、更級(さらしな)郡の大岡(おおおか)村とともに長野市に編入。名称の「鬼無里」は、平維茂(これもち)が鬼女を退治した「紅葉狩(もみじがり)」の伝説にちなみ、これ以前は水無瀬村(みなせ)とよばれていたという。長野市中心街に流下する犀(さい)川の支流裾花川(すそばながわ)の上流域で、周囲を山地で囲まれた山中の小平地を占める。また、標高750メートル前後の高地で、新潟県に接し、積雪地でもあるなど自然条件は厳しく、裾花川沿いに通じる国道406号による長野市へのバスが唯一の交通機関。かつては麻、近年は水稲とタバコを中心に栽培、森林の育成と保全を推進している。裾花川の源流近くには、ブナの原生林やミズバショウ群生地があり、紅葉もよい。この一帯妙高戸隠連山国立公園に含まれ、奥裾花自然園やキャンプ場がある。南部にある白髯神社(しらひげじんじゃ)の本殿は国の重要文化財に指定されている。

[小林寛義]

『『鬼無里村史』(1967・鬼無里村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬼無里」の意味・わかりやすい解説

鬼無里
きなさ

長野県北部,長野市北西部の旧村域。長野盆地西方,新潟県境にある。 1889年村制。 1955年日里村の一部を編入。 2005年長野市に編入される。犀川の支流裾花川の上流域にあり,周囲を山で囲まれる。集落は標高 700~1000mの高冷地にあり,1950年代までは林業アサソバの栽培に頼っていた。現在は米作工芸作物の栽培がおもに行なわれる。裾花峡の上流の奥裾花には自然園があり,ミズバショウの群生がみられる。鬼女伝説がある。一部は妙高戸隠連山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鬼無里」の意味・わかりやすい解説

鬼無里 (きなさ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android