立山・立野(読み)たてやま・たての

旺文社日本史事典 三訂版 「立山・立野」の解説

立山・立野
たてやま・たての

江戸時代,用材保護の目的から設定された保護林
領主の直接支配下御林留山とは性質を異にし,その植樹造林特定個人,または村方に負わせ,成木は藩用・公共目的に供した。九州では狩猟用山林をいう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む