立岩和紙

デジタル大辞泉プラス 「立岩和紙」の解説

立岩和紙

長野県小県郡長和町の立岩(たていわ)地区生産される手漉き和紙。地元産のコウゾを使用した丈夫な和紙で、江戸時代に農家の冬の副業として生産が始まったとされる。主に障子紙に用いられ、最盛期には50戸ほどの紙漉き農家があったが、機械化の波に押され衰退。町は1984年に「信州・立岩和紙の里」を建設し、技術の伝承・保存につとめている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む