立待の月(読み)たちまちのつき

精選版 日本国語大辞典 「立待の月」の意味・読み・例文・類語

たちまち【立待】 の 月(つき)

  1. たちまちづき(立待月)
    1. [初出の実例]「我門をさしわづらひてねるをのこさぞ立待の月もみるらん〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)一)
  2. 楊弓大弓で、銭をかけるときの一七銭をいう。〔類聚名物考(1780頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む