大弓(読み)オオユミ

デジタル大辞泉 「大弓」の意味・読み・例文・類語

おお‐ゆみ〔おほ‐〕【大弓/×弩】

大きな弓。昔、石をはじき飛ばした大形の弓。弩弓どきゅう石弓いしゆみ。〈和名抄

だい‐きゅう【大弓】

長さ7尺5寸(約2.25メートル)の普通の弓。半弓楊弓ようきゅうなどに対していう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大弓」の意味・読み・例文・類語

だい‐きゅう【大弓】

  1. 〘 名詞 〙 大きな弓。また、半弓・楊弓に対してふつうの弓。長さは七尺五寸(約二・二五メートル)を通常とする。
    1. [初出の実例]「先ヅ結会は、松竹梅の風流に組合を分て、大弓(ダイキウ)のくじまと射けしから、割出した物」(出典談義本・当世穴穿(1769‐71)三)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐定公八年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む