大弓(読み)オオユミ

デジタル大辞泉 「大弓」の意味・読み・例文・類語

おお‐ゆみ〔おほ‐〕【大弓/×弩】

大きな弓。昔、石をはじき飛ばした大形の弓。弩弓どきゅう石弓いしゆみ。〈和名抄

だい‐きゅう【大弓】

長さ7尺5寸(約2.25メートル)の普通の弓。半弓楊弓ようきゅうなどに対していう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大弓」の意味・読み・例文・類語

だい‐きゅう【大弓】

  1. 〘 名詞 〙 大きな弓。また、半弓・楊弓に対してふつうの弓。長さは七尺五寸(約二・二五メートル)を通常とする。
    1. [初出の実例]「先ヅ結会は、松竹梅の風流に組合を分て、大弓(ダイキウ)のくじまと射けしから、割出した物」(出典談義本・当世穴穿(1769‐71)三)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐定公八年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む