すべて 

立石洞穴(読み)たていしどうけつ

日本歴史地名大系 「立石洞穴」の解説

立石洞穴
たていしどうけつ

[現在地名]平内町東滝

東滝ひがしたき集落の道路を真北に進むと安井やすい崎があり、海岸沿いに西北に五〇〇メートル進んだところにある。高さ三〇メートル余・幅一五メートルの巨岩で、東の海に面して洞穴がある。寛政七年(一七九五)の「津軽の奥」に「鎧崎の坂をなからばかりくだれば、むかふ磯辺に、たかうなの如く、しらいはの立てり、名を立石といふは世にことなる姿せり。立石の高さ、五丈あまりにや過ぬらんかし。下つかたにいはやあり、うちまひろくして、かたゐなど行くるれば、此いはむろに泊すと云ふ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安井 貝殻
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む