立蓮寺(読み)りゆうれんじ

日本歴史地名大系 「立蓮寺」の解説

立蓮寺
りゆうれんじ

[現在地名]新穂村北方

井内いないの入口近くにある。真宗大谷派、宝池山と号する。天正八年(一五八〇)開基と伝えるが、もと栗野江くりのえ(現畑野町)にあって賀茂神社別当をつとめたといわれる。「佐渡国寺社境内案内帳」に記す略縁起には、元亨三年(一三二三)覚如の弟子宝池房円教を開山とし、天正年中に教願により中興とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 檀徒 当地 クリ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む