たち‐も【立藻】
- 〘 名詞 〙 アリノトウグサ科の水生の多年草。各地の沼や湿地に生える。湿地のものは高さ約一〇センチメートルだが、水中にはえるものは長さ五〇センチメートルぐらいになる。葉は三個ずつ輪生して羽状に細裂し、各裂片は糸状で長さ約一センチメートル。雌雄異株。夏から秋にかけて、上部の葉腋(ようえき)にごく小さな無柄の四弁花をつける。きつねのお。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立藻 (タチモ)
学名:Myriophyllum ussuriense
植物。アリノトウグサ科の沈水性・抽水性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 