立里村(読み)たてりむら

日本歴史地名大系 「立里村」の解説

立里村
たてりむら

[現在地名]野迫川村大字立里

池津いけつ川と川原樋かわらび川との合流地の西方、立里荒神社より尾根沿いに東に下った所に立地。「大和志」「庁中漫録」には立利と書く。十二村じゆうにそん川波かわなみ組に属す。慶長郷帳では十二村二〇〇石のなかに含まれ、幕府領延宝検地により村高は四〇・九五三石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む