竜神岬(読み)りゆうじんみさき

日本歴史地名大系 「竜神岬」の解説

竜神岬
りゆうじんみさき

神恵内集落の南、トラセ地区に突出した岬。古宇ふるう入江を形成し、古宇川河口域となっている。かつては弁天べんてん崎と称され、「罕有日記」に「兜崎より二里斗り、弁天崎を廻り、崎は細き平態にて祠堂あり」と記される(安政四年五月二九日条)。明治九年(一八七六)ニシン漁場を経営する田中福松が青森県小湊こみなと(現同県平内町)の八大竜王神宮より分霊を勧請、翌年当岬の社殿を建立して祀り、古宇海岸の守護神としたことから竜神崎と称されるようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 漁船

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む