端不切(読み)はしきらず

精選版 日本国語大辞典 「端不切」の意味・読み・例文・類語

はし‐きらず【端不切】

  1. 〘 名詞 〙(す)いたままで端を切りそろえていない和紙。また、天明期(一七八一‐八九)には細川紙一種をいった。
    1. [初出の実例]「はしきらす 五帖」(出典:東寺百合文書‐な・応永二九年(1422)一一月四日・御成方引付)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む