端切らず(読み)はしきらず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「端切らず」の意味・わかりやすい解説

端切らず
はしきらず

漉(す)き上げたままの耳つきの和紙のこと。端切らず紙の略称で、端切り紙に対する。京都東寺(とうじ)に伝わる『東寺百合文書(ひゃくごうもんじょ)』にも「はしきらず五帖(じょう)」などとあるが、用途などは不明である。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む