端切らず(読み)はしきらず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「端切らず」の意味・わかりやすい解説

端切らず
はしきらず

漉(す)き上げたままの耳つきの和紙のこと。端切らず紙の略称で、端切り紙に対する。京都東寺(とうじ)に伝わる『東寺百合文書(ひゃくごうもんじょ)』にも「はしきらず五帖(じょう)」などとあるが、用途などは不明である。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む