端地村(読み)はたちむら

日本歴史地名大系 「端地村」の解説

端地村
はたちむら

[現在地名]柳川市筑紫町ちくしまち

正段島しようだんじま村の南、沖端おきのはた川左岸にある。柳川城下の西に接し、山門やまと郡に属する。柳川藩領。元和七年(一六二一)の郡村帳には「波多地村」とあり、玄蕃高一四〇石余・新田高七八石余。宝永五年(一七〇八)二月、清次郎が吉岡よしおか(現瀬高町)川筋新開を願出たが、許可されなかった(「郡役所日記」郡郷)。享和二年(一八〇二)段階では井樋一三艘・橋一ヵ所があった(「組々井樋橋惣有高取上御帳」伝習館文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む