端張(読み)はたばり

精選版 日本国語大辞典 「端張」の意味・読み・例文・類語

はた‐ばり【端張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物の横の広がり。幅(はば)
    1. [初出の実例]「水うみに秋の山へをうつしてははたはり広き錦とぞみる〈観教〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)秋・二〇三)
  3. 張り。勢い。また、威勢権勢勢力
    1. [初出の実例]「細布の機ばりもなき身にて」(出典:光悦本謡曲・錦木(1430頃))
    2. 「そのはたばりかくして心ねおそろしく候ぞ」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢相之事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む