競走馬の減価償却

共同通信ニュース用語解説 「競走馬の減価償却」の解説

競走馬の減価償却

競走馬は税務上、調教を終えて競走馬登録が終了した時から、帳簿上の価額を減少させていく減価償却が認められている。財務省令では、ペットや観光用などで飼育される馬は耐用年数が8年なのに対し、レースで活躍できる期間が限られている競走馬は4年とされている。期間中は馬主は購入費用を経費として利益から差し引くことができるため、高額な馬ほど節税効果が大きいとされている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む