竹万庄
ちくまのしよう
千種川中流域の現上郡町竹万から栗原を含む一帯に比定される庄園。竹間・竹馬とも記される。元亨三年(一三二三)七月四日の六波羅下知状写(八塔寺文書)に「播磨国竹間於庄」とみえ、八塔寺(現岡山県吉永町)領であった。建武四年(一三三七)には赤松円心が恩賞として得ていた高田・竹馬の両庄を同年建立した法雲寺に寄進したとされている(雪村和尚行道記)。その後赤松(春日部流)氏がなんらかの権限をもっていたらしく、応永一六年(一四〇九)九月四日には赤松頼則(円心の次男貞範の息)の遺領の赤松郷内屋敷、竹万庄ほかが息満則に安堵されている(「足利義持御判御教書」赤松春日部文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 