竹中繁(読み)タケナカ シゲ

20世紀日本人名事典 「竹中繁」の解説

竹中 繁
タケナカ シゲ

明治〜昭和期のジャーナリスト 元・朝日新聞記者。



生年
明治8年11月1日(1875年)

没年
昭和43(1968)年10月29日

出生地
東京・神田淡路町

本名
竹中 シケ

別名
別名=竹中 繁子(タケナカ シゲコ)

学歴〔年〕
女子学院高等部〔明治28年〕卒

経歴
司法省の役人だった父の方針で、早くから英語教育を受ける。明治44年東京朝日新聞に同社初の女性記者として入社。通報員として学芸部で主に女性問題を担当。昭和5年退社。一方、婦人運動家の市川房枝親交を結び、大正9年市川、平塚明子、奥むめお発起人となった結成した新婦人協会の初会合にも出席。以後市川の活動に多大の支援を続けた。中国の女性解放運動にも詳しく、中国留学生の世話もした。遺言により遺産は老人福祉のための基金に。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む