竹本朝重(読み)タケモト アサジュウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本朝重」の解説

竹本 朝重(2代目)
タケモト アサジュウ


職業
女義太夫節太夫

専門
義太夫節

肩書
義太夫協会副会長

本名
西川 敏子(ニシカワ トシコ)

生年月日
昭和7年 2月14日

出生地
岐阜県

学歴
第八高女卒

経歴
竹本小土佐に入門し、昭和25年初舞台。4代目鶴沢重造に師事し、36年2代目竹本朝重を襲名。58年義太夫協会副会長。

所属団体
義太夫協会

受賞
紫綬褒章〔平成8年〕,勲四等宝冠章〔平成14年〕 芸術祭賞(優秀賞)〔昭和52年・55年〕

没年月日
平成20年 11月3日 (2008年)


竹本 朝重(初代)
タケモト アサジュウ


職業
女義太夫節太夫

専門
義太夫節

本名
猪股 きん

別名
前名=竹本 越松

生年月日
明治23年 10月

出生地
愛知県 名古屋市

経歴
女義太夫節太夫・竹本小土佐の姪にあたり、7歳で上京し小土佐のもとに身を寄せた。大阪で3代目竹本越路太夫の門に入り、越松。その後、南部太夫や竹本雛太夫に師事した。16歳で帰京竹本朝太夫に入門し、朝重を名乗る。正義派(山田派)に属し、艶物を得意とした。

没年月日
昭和35年 8月2日 (1960年)

親族
おば=竹本 小土佐(女義太夫節太夫)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む