艶物(読み)ツヤモノ

改訂新版 世界大百科事典 「艶物」の意味・わかりやすい解説

艶物 (つやもの)

日本音楽用語。おもに義太夫節の曲の分類上(曲種)の用語。艶っぽい内容の曲,すなわち恋愛場面を指す。したがって美音の太夫が優艶感情をこめて語ることになる。竹本摂津大掾などこうした場面を語るのを得意とする太夫を艶物語り艶語りと称する。また,三味線も優しくきれいな音色で弾くことが要求される。《本朝廿四孝(ほんちようにじゆうしこう)》の〈十種香の段〉などが代表的な曲としてあげられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む