竹本 小土佐
タケモト コトサ
- 職業
- 女義太夫節太夫
- 専門
- 義太夫節
- 本名
- 本多 つま
- 生年月日
- 明治5年 4月23日
- 出生地
- 愛知県 名古屋市
- 経歴
- 11歳の頃から義太夫を始め、明治17年4代目竹本土佐太夫に入門し、小土佐を名乗る。19年上京し、上野池之端吹抜亭で真打ち。21年帰名して、名古屋女義界を代表。25年再度上京して播磨太夫らの正義派(山田派)に参加。明治中頃から大正にかけて女義太夫のスターとして活躍し、「傾城阿波鳴門」を当たり芸とした。31歳で結婚、後進の育成に努めた。高浜虚子「俳諧師」に登場する娘義太夫・小光のモデルといわれる。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和30年〕
- 没年月日
- 昭和52年 1月1日 (1977年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
竹本 小土佐
タケモト コトサ
明治〜昭和期の女義太夫節太夫
- 生年
- 明治5年4月23日(1872年)
- 没年
- 昭和52(1977)年1月1日
- 出生地
- 愛知県名古屋市
- 本名
- 本多 つま
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和30年〕
- 経歴
- 11歳の頃から義太夫を始め、明治17年4代目竹本土佐太夫に入門し、小土佐を名のる。19年上京し、上野池之端吹抜亭で真打ち。21年帰名して、名古屋女義界を代表。25年再度上京して播磨太夫らの正義派(山田派)に参加。明治中頃から大正にかけて女義太夫のスターとして活躍し、「傾城阿波鳴門」を当たり芸とした。31歳で結婚、後進の育成に努めた。高浜虚子「俳諧師」に登場する娘義太夫・小光のモデルといわれる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
竹本小土佐
没年:昭和52.1.1(1977)
生年:明治5.4.23(1872.5.29)
明治の娘義太夫全盛期から昭和末まで長く芸歴を保った女義太夫の太夫。本名本田(多)つま。父は勘三郎,母はけん。名古屋生まれ。幼少より箏や地歌を習い,11歳のころ義太夫を始める。12歳で4代目竹本土佐太夫に見いだされ入門。小土佐の名を許され,巡業に従い修業を積む。明治19(1886)年上京し,上野の寄席で真打ちの看板をあげ,男装にて出演。美貌と豊かな声で人気を呼び,竹本綾之助のライバルとされた。以後名古屋,東京ほか全国各地で興行。31歳で結婚し東京に住む。関東大震災後,娘義太夫は衰退したが,引退せず後進を育成。昭和30(1955)年紫綬褒章受章,満104歳で没した。高浜虚子の小説や竹久夢二の手記にも登場する。<参考文献>内野三悳『竹本小土佐の芸術と人』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
竹本小土佐 (たけもとことさ)
生没年:1872-1977(明治5-昭和52)
女義太夫。本名本多つま。名古屋の生れ。初め竹本語遊斎や竹本照吉に学び,11歳で5世竹本土佐太夫に入門。師とともに大阪へ出て好評を博したのち,1887年から東京の寄席に出演した。舞台に活気が乏しいため,実力以下に評価されることが多かったが,晩年に脚光を浴びた。得意な語り物は《先代萩(せんだいはぎ)》などの艶物。
執筆者:倉田 喜弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
竹本小土佐 たけもと-ことさ
1872-1977 明治-昭和時代の女義太夫の太夫。
明治5年4月23日生まれ。11歳で5代竹本土佐太夫に入門,師とともに大阪で出演。明治19年東京にうつり,初代竹本綾之助と人気をあらそう。のち名古屋ほか全国で興行,「傾城阿波鳴門」などを得意とした。昭和52年1月1日死去。104歳。愛知県出身。本名は本多つま。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
竹本 小土佐 (たけもと ことさ)
生年月日:1872年4月23日
明治時代-昭和時代の女義太夫の太夫
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 