竹本小土佐(読み)たけもと・ことさ

朝日日本歴史人物事典 「竹本小土佐」の解説

竹本小土佐

没年:昭和52.1.1(1977)
生年:明治5.4.23(1872.5.29)
明治の娘義太夫全盛期から昭和末まで長く芸歴を保った女義太夫太夫本名本田(多)つま。父は勘三郎,母はけん。名古屋生まれ。幼少より箏や地歌を習い,11歳のころ義太夫を始める。12歳で4代目竹本土佐太夫に見いだされ入門。小土佐の名を許され,巡業に従い修業を積む。明治19(1886)年上京し,上野の寄席真打ちの看板をあげ,男装にて出演美貌と豊かな声で人気を呼び,竹本綾之助のライバルとされた。以後名古屋,東京ほか全国各地で興行。31歳で結婚し東京に住む。関東大震災後,娘義太夫は衰退したが,引退せず後進を育成。昭和30(1955)年紫綬褒章受章,満104歳で没した。高浜虚子の小説や竹久夢二の手記にも登場する。<参考文献>内野三悳『竹本小土佐の芸術と人』

(田中悠美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「竹本小土佐」の意味・わかりやすい解説

竹本小土佐 (たけもとことさ)
生没年:1872-1977(明治5-昭和52)

女義太夫。本名本多つま。名古屋の生れ。初め竹本語遊斎や竹本照吉に学び,11歳で5世竹本土佐太夫に入門。師とともに大阪へ出て好評を博したのち,1887年から東京の寄席に出演した。舞台活気が乏しいため,実力以下に評価されることが多かったが,晩年に脚光を浴びた。得意な語り物は《先代萩せんだいはぎ)》などの艶物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本小土佐」の解説

竹本小土佐 たけもと-ことさ

1872-1977 明治-昭和時代の女義太夫の太夫。
明治5年4月23日生まれ。11歳で5代竹本土佐太夫に入門,師とともに大阪で出演。明治19年東京にうつり,初代竹本綾之助と人気をあらそう。のち名古屋ほか全国で興行,「傾城阿波鳴門」などを得意とした。昭和52年1月1日死去。104歳。愛知県出身。本名は本多つま。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android