竹来村(読み)たかくむら

日本歴史地名大系 「竹来村」の解説

竹来村
たかくむら

[現在地名]阿見町竹来

東は島津しまづ村、南は若栗わかぐり村。古代の高来たかく里、高来郷の遺称地とされ、「常陸国風土記」に

<資料は省略されています>

と記される。竹来の初見は元徳元年(一三二九)一二月日の常陸国信太庄土佐前司跡京進年貢注文(東寺百合文書)で「三郎殿分 上茂呂・竹来・青谷戸 四貫六十文」とある。戦国時代に土岐氏の支配圏に入り、字皿数さらかずに同氏の家臣松本氏、阿弥あみ神社裏に同じく吉田氏と伝える館跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む