竹来村(読み)たかくむら

日本歴史地名大系 「竹来村」の解説

竹来村
たかくむら

[現在地名]阿見町竹来

東は島津しまづ村、南は若栗わかぐり村。古代の高来たかく里、高来郷の遺称地とされ、「常陸国風土記」に

<資料は省略されています>

と記される。竹来の初見は元徳元年(一三二九)一二月日の常陸国信太庄土佐前司跡京進年貢注文(東寺百合文書)で「三郎殿分 上茂呂・竹来・青谷戸 四貫六十文」とある。戦国時代に土岐氏の支配圏に入り、字皿数さらかずに同氏の家臣松本氏、阿弥あみ神社裏に同じく吉田氏と伝える館跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む