竹野荘(読み)たかののしょう

改訂新版 世界大百科事典 「竹野荘」の意味・わかりやすい解説

竹野荘 (たかののしょう)

筑後国竹野郡(現福岡県久留米市,旧田主丸町)にあった荘園。1026年(万寿3)本荘からの出作加納により宇佐八幡宮領守部荘が成立した。その後の開発により竹野新荘が成立したため,旧来の竹野荘は竹野本荘と呼ばれた。新荘は東郷西郷河北郷,山本郷の4郷から成り,鳥羽院領であったが,鎌倉末に伏見天皇によって西大寺四王院へ施入された。筑後の在国司草野氏が当荘最大の在地領主で,河北郷惣公文職,押領使職等を帯していたが,北条氏が惣地頭職を有していたため,北条氏滅亡後,建武政府はこれを西大寺に安堵し,さらに足利尊氏がこれを保障した。しかし,南北朝の動乱期には北朝方の宇都宮守綱,足利直冬方の詫磨宗直・六箇里通時・後藤光明などへの恩賞地給付に当てられ,西大寺では一時南朝を頼んで支配の回復を図ったが,十分成果をあげえなかった。室町期には守護大友氏の領国体制下に置かれ,大友持直によって竹野郡代職が設けられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大城

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む